研究用語辞典

緑色蛍光タンパク質(GFP)とは

生物学系

最終更新日:2023.07.11

シェアする:

  • X(旧Twitter)で共有する
  • Facebookで共有する
  • LINEで共有する
  • リンクをコピーする

緑色蛍光タンパク質(GFP)とは

緑色蛍光タンパク質(green fluorecent protein:GFP)は、オワンクラゲが持つ蛍光タンパク質で、1960年代に下村脩氏によって発見されました。生体内では、イクオリンという発光タンパク質と複合体を形成しており、イクオリンが細胞内のカルシウム濃度を感知して発光するエネルギーがGFPに伝わることで緑色の蛍光を発します。

GFPの有用性

GFPは、紫外線等の励起光を照射することで単体でも蛍光を発すること、その際に酵素等の補助因子を必要としないこと、他のタンパク質との融合タンパク質としても機能を発揮することから、レポーター遺伝子として広く利用されています。これまで特定のタンパク質の細胞内局在を調べる方法としては、免疫染色が一般的でしたが、生きたままの細胞を扱うことはできませんでした。
それに対し、GFPは試料に励起光を照射することで検出できるので、生きたままの細胞内でタンパク質の局在を調べることができます。特に、細胞内のシグナル伝達に関わるタンパク質の局在を調べるために必要不可欠なツールとなっています。
また、最近ではシアン色の蛍光を発するCFPや、黄色の蛍光を発するYFP、赤色の蛍光を発するDsRed等がGFPと同様に汎用されています。 このようにGFPは医学、生物学にわたる幅広い分野において活用され、様々な新知見をもたらしたことから、GFPを発見した下村 脩氏は2008年にノーベル化学賞を受賞しました。

関連サイト

新卒学生の方はこちら

WDBエウレカ社 採用サイト

求職者の方はこちら

WDB.com

法人の方はこちら

doconico