研究用語辞典

紫外可視分光光度計とは

化学系

最終更新日:2023.07.03

シェアする:

  • X(旧Twitter)で共有する
  • Facebookで共有する
  • LINEで共有する
  • リンクをコピーする

紫外可視分光光度計とは

目に見える波長(400~800nm)の光を可視光と呼び、それよりも短い波長の光を紫外線と呼びます。
可視、紫外領域の光が物質を通過する際、光のエネルギーによって物質の電子状態に変化が生じ、通過する光エネルギーの一部が失われます。この現象を光エネルギーの吸収といい、光が物質を通過する前後での強度の差(吸光度)と照射した光の波長との関係を調べるのが紫外可視分光光度計です。

装置の構成

一般的に分光光度計は、光源部、分光部、試料部、測光部、記録部で構成されています。
光源から出た光は分光器で単色光に分けられ試料に照射されます。
試料を通過した光は、測光部の検出器に到達し、光電子増倍管により電子信号に変換されると同時に信号の増幅が行われます。最後に増幅された信号が記録部に吸光度として表示されます。

測定原理と実用動向

光が物質を通過する際、特定の軌道上にある電子が光エネルギーを吸収し、基底状態から高エネルギー状態へと励起されます。
励起状態になるために必要な波長は測定試料の電子状態によって異なるので、測定する物質によって異なる光の波長でエネルギー吸収が最大値となります。
そのため、測定試料に様々な波長の光を連続的に照射して最大吸収を示す波長を調べることにより、試料の電子状態を知ることができ、物質の化学構造を決定する上での重要な手がかりを得ることができます。
また、試料が溶液の場合には光エネルギーの吸収の強さが溶液の濃度に比例するため、溶液の濃度を定量的に測定することができ、タンパク質の定量等にも汎用されています。

紫外可視分光光度計の測定原理

関連サイト

新卒学生の方はこちら

WDBエウレカ社 採用サイト

求職者の方はこちら

WDB.com

法人の方はこちら

doconico