研究用語辞典

ウェスタンブロッティングとは

生物学系

最終更新日:2023.07.03

シェアする:

  • X(旧Twitter)で共有する
  • Facebookで共有する
  • LINEで共有する
  • リンクをコピーする

ウェスタンブロッティングとは

ウェスタンブロッティング(western blotting)とは、電気泳動で分離したタンパク質を膜に転写した後、抗体を利用して目的のタンパク質のみを検出する手法です。
DNAを検出するサザン(南)ブロッティング、RNAを検出するノーザン(北)ブロッティングと類似の手法なので、ウェスタン(西)ブロッティングと名づけられました。

目的と原理

生物体内の様々な生理現象は、設計図であるDNAがmRNAへと転写され、最終的に機能性分子であるタンパク質へと翻訳されて生じると考えられます。そのため、生命現象を研究する際、DNAやRNAレベルでの解析と同様にタンパク質レベルでの挙動解析が必須となります。しかし、生体内から取り出したタンパク質サンプルや、遺伝子から人工的に合成したサンプルには多くの場合、数種類以上のタンパク質が含まれてしまいます。その中から、目的のタンパク質のみを検出して挙動を解析するためにウェスタンブロッティングが行われます。
核酸であるDNAやRNAを検出する際には、目的の核酸に対して相補的な配列を持つプローブ核酸を使用しますが、タンパク質のような高分子物質を検出する際には一般的に目的タンパク質に対する抗体を使用します。具体的には、複数種類のタンパク質を含むサンプルをSDS-PAGEにより分離した後、ニトロセルロース膜やPVDF膜に転写し、膜上で免疫染色を行うことで目的のタンパク質を検出します。

実用動向

近年、プロテオミクス分野の発展に伴いタンパク質を扱う技術の重要性も増しています。
ウェスタンブロッティングで検出に使用する抗体には様々な種類があり、単純に目的タンパク質を認識するもの以外に、リン酸基の修飾を受けているか等、目的タンパク質がどのような状態にあるのかを検出できるもの等があります。さらには、タンパク質‐タンパク質間相互作用の解析(ファーウェスタン法)や、タンパク質‐DNA間相互作用の解析(サウスウェスタン法)にも類似の手法が用いられており、汎用性の高い実験手法として今後も多くの研究に使用されていくと考えられます。

関連サイト

新卒学生の方はこちら

WDBエウレカ社 採用サイト

求職者の方はこちら

WDB.com

法人の方はこちら

doconico